お通夜に参列する際には、必要な持ち物や服装のマナーなど、いくつか注意すべき点があります。
大切なのは、故人への敬意を払い、遺族の方々に失礼のないよう振る舞うことです。
この記事では、お通夜に参列する際に必要な持ち物リストと、準備する際の注意点について詳しくご紹介します。
お通夜の準備とマナー
お通夜は、故人と最後の夜を過ごす大切な場です。
参列する際には、故人への敬意と遺族への思いやりを忘れずに、失礼のないようふるまいましょう。
この記事では、お通夜に参列する際に必要な持ち物と、準備する際の注意点について説明します。
お通夜当日の必須の持ち物リスト
お通夜に参列する予定なのですが、何を持って行くべきか全く分かりません。
お通夜で必ず持っていくものは、喪服、香典、袱紗、数珠です。
喪服がない場合は、ブラックスーツやブラックフォーマルなどの略式喪服でも、お通夜の場では問題ないようです。
香典は、亡くなった方の冥福を祈ること、遺族が困らないように金銭を渡すことという考え方からきています。
袱紗は、香典などの金封を持ち運ぶ際に使用する布のことを言います。
お通夜には数珠も持参します。
ただし、故人の宗派と異なるものを用意すると、失礼にあたることもあります。
事前にどこの宗派は確認しておくと安心です。
お通夜の持ち物:喪服を準備する際の注意点
そうなんですね、それぞれについて詳しく教えていただけますか?
もちろんです。
まず喪服について説明しますね。
男性は黒のスーツ、白のシャツ、黒のネクタイが基本です。
女性は、黒のスーツやワンピースに黒のストッキング、靴という組み合わせが一般的ですね。
靴やバッグは光る装飾品がなく、黒色でシンプルなデザインのものを用意してください。
黒がなければ、黒に近いダークカラーのスーツを着用すれば問題ありません。
ただし、ネクタイとベルト、靴下、革靴は光沢のない黒で組み合わせましょう。
女性の喪服ですが、露出の少ない黒色のデザインで、袖は7分丈以上を準備してください。
パンツスタイルを含むブラックスーツもしくはブラックフォーマルを着ます。
スカートの丈はひざ下が良いでしょう。
短すぎる丈はNGですので、ご注意ください。
お通夜の持ち物:香典を準備する際の注意点
次に、香典について教えてください。
香典を準備する際に、注意したいポイントはいくつかあります。
まず、包む金額です。
これは故人との関係性などによって相場が変わります。
会社の同僚などの場合は、5,000~10,000円が相場とされています。
次に、香典袋に書く表書きです。
表書きの書き方も宗教・宗派によって異なります。
仏教の場合は、「御霊前」と書くのが一般的ですが、仏教の中でも浄土真宗の場合は「御仏前」と書くのがマナーです。
血のつながりが濃いほど、香典は高額になる傾向にあります。
親の場合は10万円、兄弟であれば5万円、その他の親類は1万円程度が相場のようです。
神式の場合の表書きも、仏教と同様で「御霊前」で問題ありません。
キリスト教の場合は「御花代」「お花料」などの表書きを書きましょう。
お通夜の持ち物:袱紗の色の選び方と包み方
その香典を持っていく際は、袱紗に包むと聞きました。
どのような袱紗を選べばいいのでしょうか?
包み方も教えていただきたいです。
金封をむきだしで持参するのは失礼に当たるため、冠婚葬祭では袱紗に包んで持参するのがマナーです。
袱紗の色はお通夜などの弔事の場合は、紺や紫などを用意すると良いでしょう。
包み方は以下の通りです。
1. ひし形にふくさを広げ、中央よりやや右側に表書きが上を向くように香典袋を置きます。
2. 右、下、上、左の順に、折り畳みます。
3. 折り畳んだら、ふくさを返して端を折り込みます。
慶事の場合は、袋の向きが反対になります。
向きにも注意して包むようにしましょう。
お通夜の持ち物:数珠の選び方
最後に、数珠について教えていただけますか?
まず数珠をお通夜に持参しないと無礼とされているので、必ず用意しましょう。
数珠には本式数珠と略式数珠の2種類があります。
本式数珠には108個の数珠が付いており、日蓮宗でよく使われます。
略式数珠は珠の数に決まりがなく、仏教の宗派が分からなくても問題なく使用可能です。
参列するお通夜の宗派までは把握していないときは、略式数珠を準備しておくと良いでしょう。
数珠をお通夜に持参することはマナーの一つです。
略式数珠であれば、百貨店や紳士婦人服販売店などで購入することができます。
数珠で注意したい点が、人から借りるのはNGということです。
数珠は持ち主のお守りとなるものなので、他の人と共有することは避けてください。
まとめ
なるほど、教えていただいてありがとうございました。
必須の持ち物について学ぶことができました。
参考にして、お通夜の持ち物を準備したいと思います。
お通夜に参列する際には、服装や持ち物、マナーなどに注意することが大切です。
この記事で紹介した内容を参考に、失礼のないように参列しましょう。