喪中の年賀状マナーとは?喪中はがきの書き方や送るタイミング

最終更新日:2024/03/23

喪中の年賀状マナーとは?喪中はがきの書き方や送るタイミング

喪中となった際、年賀状の送付に悩む方へ。
新年の挨拶を控え、喪中はがきを送ることが一般的です。
喪中はがきの書き方や送付タイミングについて具体的なアドバイスをご紹介します。
喪中の年賀状マナーをしっかり把握して、相手への思いやりを示しましょう。

喪中の対応とマナーについて

大切な人を亡くした喪中は、年賀状を出すべきか迷う時期です。
しかし、喪中はがきを送ることで、相手への配慮を示し、失礼を避けることができます。
この記事では、喪中の年賀状マナーについて詳しく解説します。

大切なのは、故人への敬意と遺族への配慮を忘れないことです。
この記事を参考に、正しいマナーで喪中の年賀状を送りましょう。

年賀状と喪中はがきの関係

今年、家族が亡くなったため、初めて喪中になりました。
そのため、年賀状を出すことが適切なのかどうか悩んでいます。
喪中の時に年賀状は出せるんでしょうか?

生徒
先生

喪中の場合、一般的には新年の挨拶を控えるとされています。
つまり、年賀状を出すことは控えるべきです。
その代わり、喪中はがきを出すという方法があります。

日本では、喪中の年は新年の挨拶を控えることは暗黙の了解とされています。
つまり、年賀状を送るという行為は、その年に家族を亡くしたという悲しみから一時的に解放され、新しい一年を迎えることへの喜びを示すものとなるため、送らない方がよいとされています。
そのため、家族を亡くしたという事実を周知するため、また新年の挨拶を控える理由を伝えるために、喪中はがきを送るのです。

喪中はがきの書き方とポイント

そうなんですね。
それなら、喪中はがきは何を書けばいいんでしょうか?

生徒
先生

喪中はがきには、まず年賀欠礼の旨を伝える挨拶文を書きます。
「年賀」などおめでたい言葉は使えませんので、「新年」「年始」などを書くと良いでしょう。

年賀欠礼の旨を書いたら、故人の名前と命日を書きます。
亡くなった人の関係や名前、亡くなった時期を書くことで、喪中の理由を具体的に伝えることができます。
命日は月のみで問題ありません。
また、何歳で亡くなったかも合わせて記載します。
「享年○○」などと書き、「歳」は書かなくて大丈夫です。

喪中はがきの送付タイミング

喪中はがきを出すタイミングはいつが適切なんでしょうか?

生徒
先生

喪中はがきは、年賀状の準備をする頃、つまり11月中旬から12月初め頃には出すことが一般的です。
早めに出すことで、相手に「年賀の挨拶は控える」と伝えるためです。

喪中はがきの送付は、極力早めに行うのが一般的なマナーとなっています。
後から「年賀状を送ってしまった」という事態を避けるためです。
また、それを知らずに年賀状を送ることがないように、喪中のご挨拶をできるだけ早めに周知する必要があります。

喪中はがきと年賀状の受け取り時の対応

もしも喪中はがきを送ったあとに、年賀状をもらってしまったらどうすればいいんですか?

生徒
先生

万が一、喪中はがきを出したにも関わらず年賀状が届いてしまった場合、松が明けてから(1月7日以降)寒中見舞いで年賀状のお礼をすると良いでしょう。

そのような場合でも、受け取ったことの感謝の意とともに喪中の事情を再度伝えることがマナーとなります。
これは、相手への敬意を示すだけでなく、互いの気持ちに適切な考慮を払っていくことが重要であると考えられています。

喪中はがきの例文と構成

具体的な例を教えていただけますか?

生徒
先生

喪中はがきの文例としては「喪中のため 新年のご挨拶を ご遠慮申し上げます」の挨拶文からはじめます。
つぎに、「本年〇月に義父〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました」と書きます。
その後で、感謝の言葉と結びの挨拶を書きましょう。

具体的な喪中はがきの例文は、以下の通りです。

喪中のため 新年のご挨拶を ご遠慮申し上げます
本年〇月に義父〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
故人になりかわり ここに生前のご厚情を深謝いたします
明年も変わらぬご厚情のほど よろしくお願い申し上げます

喪中はがきでは、句読点を入れないのがマナーです。
文章を読みやすくするために「、」を入れたい部分には、スペースを空けて対処しましょう。
また、行の頭の一字下げもしないよう注意してください。

まとめ

喪中に年賀状を出さずに、代わりに喪中はがきを出すんですね。
それに、内容やタイミングも理解できました。
ありがとうございます。

生徒

喪中はがきは、故人の冥福を祈るとともに、喪に服しているため年賀状の挨拶ができないことを伝える大切な役割があります。
正しいマナーを守り、失礼のないように対応しましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。