【喪中はがきの切手選びのマナー】敬意の表し方と配慮

最終更新日:2024/03/18

【喪中はがきの切手選びのマナー】敬意の表し方と配慮

本記事では喪中はがきの切手選びのマナーなどを詳しく解説します。
喪中はがきを出す際の切手選びに迷っている方におすすめの情報です。

喪中はがきに使用する切手の選び方

「喪中はがき」の切手選びは一見簡単に思えるかもしれませんが、その選択にはマナーや節度が求められます。詳しいマナーを知らず、どのような切手を使って良いか迷う人も少なくないでしょう。ここでは、「喪中はがき」に使うべき切手の選び方、また特別なものが必要か否かなどお伝えします。

喪中はがきの切手に関する疑問

喪中はがきを送ることになったんですけど、その際の切手はどんなものを貼ればいいんでしょうか?特別なものが必要ですか?

生徒
先生

喪中はがきに使用する切手は、喪中はがき用として販売されているものを使うのが一般的です。年賀状に使用するようなおめでたい絵柄の切手は避けるようにしましょう。

「喪中はがき」は、自身が喪中であることを周囲に知らせるためのもので、その機能は一般的な郵便物と同じです。
ですが、喪中はがき用の切手が販売されていますので、基本的にはそのような切手を使用するといいででしょう。
ただし、年賀状などで使用される祝いの絵柄のものは、その内容と喪中という状況が合致しないため、避けた方が良いです。

推奨される切手とはがきの種類とデザイン

喪中はがき用の切手を使うといいのですね。そこで気になったんですが、喪中はがき用の切手にはどのような種類やデザインがあるのでしょうか?

生徒
先生

いい質問ですね。喪中はがき用の切手は紫色の花のデザインのものです。喪中はがきには2種類あり、私製はがきという切手を貼る必要があるもの、通常はがきという切手を貼らずに投函できるものに分かれます。
通常はがきの切手部分も慶事用はがきとは異なるデザインになっています。

喪中はがき用の切手は紫色の花のデザインのものです。
しかし、喪中はがきには、私製はがきという切手を貼る必要があるもの、通常はがきという切手を貼らずに投函できるものがあります。通常はがきの切手部分も弔辞用にふさわしいデザインになっています。

喪中はがきの具体的例

最後に、具体的なデザインについてを教えていただけますか?

生徒
先生

喪中はがき用の切手は紫色の花、通常はがきの切手部分のデザインは胡蝶蘭です。ただし、今後デザインが変更になることもあります。

喪中はがき用の切手は紫色の花、通常はがきの切手部分のデザインは胡蝶蘭です。裏面を印刷する際はいろいろなデザインがありますので、お好きなものを選んでみましょう。

まとめ

たくさんのアドバイスをありがとうございました。喪中はがきの切手はどのように選んだらいいかわからなかったので参考になりました!

生徒

今回学んだことをまとめてみましょう。

  • 喪中はがきに使用する切手は喪中用を選ぶ。
  • 喪中はがき用の切手と、切手がすでに印刷されている喪中はがきがある
  • 切手のデザインは紫色の花、通常はがきの切手部分のデザインは胡蝶蘭。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。