喪中はがきはいつ送るのが適切?マナーについて解説

最終更新日:2024/03/26

喪中はがきはいつ送るのが適切?マナーについて解説

喪中のはがきは、喪中の期間中に年賀状の挨拶を差し控えることを伝えるためのものです。
時期を間違えると相手に失礼になってしまうため、いつ送るのが適切なのか、また送る相手や範囲、書き方など、喪中はがきに関するマナーについて解説します。
この記事を参考に、正しいマナーで喪中はがきを送付しましょう。

喪中はがきのマナーと送るタイミング

新年の挨拶は日本の伝統的な習慣であり、年賀状を送ることで新年の挨拶を共有します。
しかし、その年に家族が不幸に見舞われている場合、挨拶を控えるために喪中はがきを送ることになります。
喪中はがきは、一般的に年賀状よりも早い時期に送るべきですが、その具体的な時期やマナーについて疑問を持つ方も多いでしょう。
このコンテンツでは、喪中はがきはいつ送るべきなのかや、書き方などのマナーについて解説します。

喪中はがきはいつ送るべき?

喪中はがきはいつ出すのが良いのでしょうか?

生徒
先生

喪中はがきは年賀状を出す前に送ります。
通常は11月中旬から12月初旬には出すことが一般的です。
年賀状の準備をする方もこの頃になると動き始めるので、早めに伝えておくことで相手に配慮することができますね。

喪中はがきは年内に家族が死去した場合、新年の喜びを控える目的で送付します。
なお、いつ出すかは、地域や個々の家庭の事情により多少前後することもあります。
一般的には、11月中旬から12月中旬に出すのがマナーとされています。

喪中はがきの書き方

喪中はがきはどのような内容を書けばいいのでしょうか?

生徒
先生

喪中はがきに書くべき内容は、まず自身または家族が喪に服していることの報告です。
そのため新年の挨拶を控えさせてもらうという旨を伝えましょう。
また、故人の名前や亡くなった日などを記すのが一般的です。

喪中はがきの内容は、必要最低限の情報を記載します。
故人についての詳細情報や、喪主の気持ちを長々と書くことは避けましょう。

また、喪中はがきの書き方での注意点としては、句読点を入れないことです。
文章を読みやすくするために「、」を入れたい部分には、スペースを空けるなどして対処しましょう。

喪中はがきを出すべき相手の範囲

喪中はがきを出すべき相手はどういった人たちになりますか?

生徒
先生

それは主に年賀状のやりとりをする周囲の人々になります。
具体的には親戚、友人、同僚など、普段から交流がある方々に対して送るのが一般的です。
ただし、ビジネスの場では少し異なり、内情を知らせるのが適切でない場合もありますので注意が必要です。

喪中はがきの対象は、文化や宗教、個々の価値観により異なることもあります。
つまり、誰に対して送るべきかは、自身が大切にしている関係性を基に判断するのが良いといえるでしょう。
ビジネスの場合は特に、関係性や相手の感情に配慮することが重要となります。

喪中はがきの例文

具体的な例を教えていただくことは可能ですか?

生徒
先生

もちろんです。
例えば11月初旬に家族が亡くなったとします。
その場合、亡くなった方の戒名と日付を記載し、「喪中につき 年始のご挨拶を 失礼させていただきます」と書いて出すことになります。
タイミングによっては、既に年賀状の準備を始めている人もいるかもしれませんから、可能な限り早めに喪中の旨を伝えることが何より大切ですね。

喪中につき 年始のご挨拶を 失礼させていただきます
母〇〇が 本年〇月〇日に 享年〇〇にて天寿を全ういたしました
故人になりかわり ここに生前のご厚情を深謝いたします
皆様に良きお年が訪れますよう 心より祈念いたします
喪中はがきの例文

喪中はがきは、年賀欠礼のこと以外の別件は書かないようにすることが大切なポイントです。
年賀状では年始の挨拶に加えて現状を報告することも多いですが、喪中はがきでは避けましょう。

喪中はがきのまとめ

喪中はがきは通常は11月中旬から12月初旬に出し、内容は喪中の旨と故人の情報を簡潔に書く。
そして喪中は知らせるべき相手は主に年賀状のやりとりをする親戚や友人で、ビジネスの場によっては配慮が必要だということを理解しました。
また、例文を通じてどのような形で伝えるかもよくわかりました。
教えていただきありがとうございました。

生徒

喪中はがきは、故人の冥福を祈るとともに、喪に服しているため年賀状の挨拶ができないことを伝える大切な役割があります。
正しいマナーを守り、失礼のないように対応しましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。