近年、簡素な葬儀を希望する人が増え、家族葬を選択するケースが増えています。
しかし、香典返しに関しては、一般葬と異なる点も存在するため、迷う方も少なくありません。
この記事では、家族葬における香典返しの適切な方法とマナーについて解説します。
家族葬での香典返しについて
近年、家族葬を選ぶ人が増えています。
家族葬は、故人と親しい人だけで行う小規模な葬儀です。
この記事では、家族葬での香典返しの適切な方法とマナーについて解説します。
家族葬では香典を受け付けない?
葬儀を計画している過程で、家族葬という形態について考えています。
香典返しのことを考えると、何をすればよいかわかりません。
まず、家族葬の場合は、香典を受け付けない(もしくは辞退)のが一般的とされています。
なぜかというと、ご遺族に香典返しの負担をかけないことが意図されているからです。
ただし、規模によっては一般の葬儀のように、受付を用意し香典を受け取ることもあります。
家族葬では香典返しは必要ないのか?
香典を受け付けないとすると、香典返しは必要ないのでしょうか?
香典を渡された場合は、香典返しを用意します。
また、香典の有無は関係なく、参列してくださったすべての人々へお礼の品を、葬儀当日に渡します。
これを会葬御礼といい、参列に対するお礼のことです。
家族葬で香典を受け付けないとしても、会葬御礼のお品は用意しておくことをおすすめします。
この会葬御礼の品物は、「お気持ち程度」の物で問題ありません。
金額は、500円〜1,000円くらいが相場です。
例えば、以下の品物が選ばれやすいです。
- コーヒー、お茶
- ハンカチ、タオル
- 海苔
- 図書カード、商品券
上記のような、かさばらないものがおすすめです。
このとき、お清めの塩やお礼状を一緒に渡すと良いでしょう。
香典返しを渡す時期と金額の相場
香典を受け付けてなくても、葬儀当日に香典を渡された場合、香典返しは用意したほうが良いでしょうか?
もし葬儀当日香典を渡された場合、一般の葬儀と同様に、香典返しを用意しましょう。
この場合は、四十九日法要を過ぎてから香典返しを送ります。
金額の相場は、一般の葬儀と同じ、いただいた香典の金額の半額から1/3程度が目安です。
香典返しのタイミングは、以下の2通りがあります。
- 即日返し:葬儀当日参列者へ渡す
- 後返し:四十九日法要後、忌明けから2週間以内に送る
家族葬では香典を受け付けないことが多く、香典返しを用意してないこともあります。
そのため、後返しが主流です。
香典返しの金額は、いただいた香典の半額から3分の1程度が目安です。
- 3,000円の香典:1,000円~1,500円の品物
- 5,000円の香典:2,000円~2,500円の品物
- 1万円の香典:3,000円~5,000円の品物
高額な香典をいただいた場合は、半返しではなく3分の1程度にするなど、臨機応変に対応しましょう。
近年では、カタログギフトやギフトカードなど、複数の品物から選べるような香典返しを選ぶ人も増えています。
香典返しの品物の選び方
香典返しの品物はどのように選べばいいでしょうか?
香典返しの品物は、以下のような消耗品や日用品が一般的です。
食品:カタログギフト、お菓子、お茶、海苔、洗剤
日用品:タオル、ハンカチ、石鹸、入浴剤
その他:カタログギフト、ギフトカード
以下のような品物は避けた方がよいでしょう。
- 仏具:供養の品物は、香典返しとしてふさわしくありません。
- 高級品:高価な品物は、相手方に負担をかけてしまう可能性があります。
- 生もの:鮮度が落ちたり、傷んだりする可能性があるため、避けた方がよいでしょう。
まとめ
家族葬の香典返しについて学ぶことができました。
もし香典を渡された場合は、四十九日法要が終わったら、香典返しを送るようにします。
ありがとうございました。
家族葬における香典返しの適切な方法とマナーは、一般葬とは異なる点も存在します。
上記のポイントを参考に、故人への供養と感謝の気持ちを伝える、失礼のない香典返しを用意しましょう。