香典返しにのしは付ける?書き方やマナーについて解説

最終更新日:2024/06/12

【香典返しののし紙】のし紙の書き方やマナーについて解説

香典返しは、故人への供養の気持ちと、香典を頂いた方への感謝の気持ちを伝える大切なものです。
その香典返しに欠かせないのが「のし紙」です。
この記事では、香典返しののし紙の書き方やマナーについて解説します。

香典返しにのしは付ける?

香典返しは、故人への供養と香典を頂いた方への感謝の気持ちを伝える大切なものです。
その気持ちを丁寧に伝えるためには、香典返しのマナーを守る必要があります。

今回は、香典返しの品物にのしは付けるのか、表書きは何と書けばいいのか、などについて解説していきます。
大切な人に失礼がないよう、正しいマナーを身につけて、感謝の気持ちを伝えましょう。

香典返しにのしは付ける?

香典をいただいたお礼に、香典返しを用意しているのですが、のしは付けたほうがいいのでしょうか?

生徒
先生

まず、のしとは、あわびを薄く延ばした「熨斗鮑(のしあわび)」のことを言います。
結婚祝いなどの慶事の贈り物に付ける、縁起物とされています。
そのため、のしは弔事には使われませんから、香典返しにものしは不要です。

のしは、お祝いなどの進物に添えるものです。
香典返しも含む弔事の品物には、のしを付けないのがマナーです。

香典返しに付けるのはのし紙ではなく「掛け紙」

贈る品物にのし紙を付けると思うのですが、香典返しの品物にものし紙は付けなくていいのでしょうか?

生徒
先生

のしは、お祝いなどの進物に添えるもので、そののしがプリントされている紙にことを、のし紙といいます。
香典返しは、のし不要なので、のし紙ではなく「掛け紙」を付けるのがマナーです。

のし不要の香典返しには、「掛け紙」を付けます。
掛け紙とは、のしが印刷されておらず、水引のみが印刷された紙のことを言います。

香典返しに付ける掛け紙の選び方

そうなんですね。
では、その掛け紙はどのように選べばいいでしょうか?

生徒
先生

懸け紙にも種類があり、仏式の葬儀では「蓮の花」が描かれた掛け紙を選ぶのが一般的です。
水引は、黒白の結び切りを選びましょう。

仏式以外の宗教の場合は、蓮が印刷されていない懸け紙を選ぶと良いでしょう。
水引は黒白の結び切りが一般的ですが、関西などの西日本の一部地域では、黄白の結び切りを使うこともあるようです。

香典返しの掛け紙の書き方

香典返しの掛け紙の書き方についても教えてください。

生徒
先生

香典返しの表書きは、「志」と書くのが一般的です。
水引の下に、名前を書きます。

表書きや名前を書く時は、黒色の毛筆などで書きましょう。
薄墨を使う方も増えています。

香典返しの場合、以下の2つの表書きが一般的です。

  • :最も一般的な表書きです。
  • 満中陰志:関西地方でよく使われる表書きです。

地域や宗派によっては、上記以外の表書きが使われることもあります。
何と書けば良いか悩んだら、身内や親族の詳しい方に相談すると良いでしょう。

香典返しの時期とマナー

香典返しの時期にもマナーがあるのでしょうか?

生徒
先生

香典返しを贈るタイミングは、一般的には忌明け(四十九日)です。
忌明けは、故人が亡くなってから49日目にあたる日で、仏教では魂が成仏すると言われています。

地域によっては、忌明けを待たずに、お葬式の当日や、お斎(おとき)の席で香典返しをする場合もあります。
また、親しい友人や親戚の場合は、香典返しを省略する場合もあります。

香典返しの全体像と基本的な知識

香典返しにのしは付けないことを知り、品物に付けるのは掛け紙なんですね。
たくさんのことを知ることができました。
ありがとうございました。

生徒

香典返しののし紙は、故人への供養の気持ちと、香典を頂いた方への感謝の気持ちを伝えるために大切な役割を果たします。
この記事を参考に、正しい書き方やマナーを守って、失礼のないように香典返しを用意しましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。