大切な人を失った喪失感を乗り越えつつ、参列いただいた方々へのお礼を伝える大切な役割を担う香典返し。
多くの場合、気持ちが先行しがちで、何をどのようにすればよいのか迷ってしまうものです。
そこで今回は、香典返しの基本的なマナーから、選び方のポイント、時期や金額など、知っておきたい情報を網羅的にご紹介します。
適切な香典返しの選び方
大切な方を失い、悲しみの中におられるご遺族にとって、香典返しは故人への感謝の気持ちを伝える大切な機会となります。
しかし、いざ香典返しを用意しようとすると、何をどのように選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、香典返しの基本的なマナーから、品物の選び方、渡し方までを解説します。
ご遺族の気持ちが伝わる、心のこもった香典返しをするための参考にしていただければ幸いです。
告別式でいただいた香典のお礼:香典返しとは?
葬式でいただいた香典のお返しについて教えていただけますか?
はい、香典返しと言います。
香典返しは、告別式や葬儀に参列していただいた方へ、香典をいただいたことに対する感謝の気持ちを伝えるために贈る品です。
一般的には、四十九日が過ぎてから、忌明け後に渡します。
香典は本来、故人への供養と遺族の生活支援のために贈られるものです。
しかし、香典返しをすることで、参列していただいた方への感謝の気持ちを伝え、故人を偲ぶ気持ちを共有することができます。
香典返しを渡す時期
香典返しを渡す時期はいつでしょうか?
香典返しの時期は、宗派などによって多少異なりますが、一般的には四十九日法要が過ぎてから、忌明け後に渡します。
忌明けは、故人が亡くなってから49日目の法要のことです。
忌明け法要が終わった翌日から、1か月以内に香典返しを渡すのがマナーです。
期明けの時期は宗教宗派によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
香典返しの金額
香典返しの相場について教えてもらえますか?
香典返しの金額は、いただいた香典の半額から3分の1程度が目安と言われています。
例えば、1万円の香典をいただいた場合は、5千円~3千円程度の品物をお返しするのが一般的です。
ただし、あくまでも目安であり、相手との関係性や地域によって異なる場合があります。
高額な香典をいただいた場合は、半額よりも3分の1程度のお返しでも失礼にはなりません。
香典返しの品物
香典返しの品物はどのようなものが良いでしょうか?
香典返しは、後に残らない「消え物」を選ぶのが一般的です。
食品や飲み物、消耗品などが喜ばれます。
例えば、お茶、コーヒー、海苔、お菓子、タオル、石鹸、洗剤などが定番です。
香典返しの品物を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
- 相手の好みやニーズに合わせる
相手の好みやニーズに合わせた品物を選ぶと、より気持ちが伝わります。
例えば、お茶やコーヒー好きな方には、高級感のあるお茶やコーヒーの詰め合わせなどが喜ばれます。
- 不祝儀であることを意識する
香典返しは不祝儀であるため、派手なものや華やかなものは避けましょう。
落ち着いた色やデザインのものを選ぶのがおすすめです。
近年では、カタログギフトや商品券も人気です。
相手が好きなものを選べるため、贈る側にとっても選びやすく、受け取る側にとっても喜ばれるギフトと言えるでしょう。
香典返しの渡し方
香典返しはどのように渡せば良いですか?
香典返しの渡し方には、手渡しと郵送の2種類があります。
手渡しは、より気持ちが伝わる渡し方です。
ただし、相手のご負担にならないように事前に日時を調整する必要があります。
直接会って感謝の気持ちを伝えることができるため、より丁寧な印象を与えることができます。
郵送は、相手のご負担にならずに渡すことができる方法です。
ただし、手渡しよりも気持ちが伝わりにくいとされるため、お礼状を添えるなど、気持ちを伝える工夫が必要です。
香典返しを渡す際には、以下の点に注意しましょう。
- 掛け紙:掛け紙には、表書き、名前を記入します。表書きは「志」とするのが一般的です。
- 礼状・挨拶状:香典返しを渡す際には、礼状・挨拶状を添えるのがマナーです。忌み言葉や宗教的にタブーとされている単語は避け、簡潔にまとめましょう。
まとめ
今回教えていただいた香典返しの選び方や相場、タイミングなど、とても参考になりました。
これから香典返しを準備するので、とても役立つ情報でした。
これらを意識して選びたいと思います。
今回紹介したマナーを参考に、心のこもった香典返しを用意してください。