【納骨の仕方】手順やマナー、正しい納骨の方法と注意すべき点

最終更新日:2024/02/12

【納骨の仕方】手順やマナー、正しい納骨の方法と注意すべき点

納骨の具体的な手順や納骨式の進行など、納骨の仕方について解説していきます。
納骨の重要さを理解し、遺骨を敬意をもって扱いながら、最終的な安置先である納骨堂や墓に遺骨を移す方法を学びましょう。

納骨の重要性と手順

冠婚葬祭のマナーは日本の社会生活で不可欠な要素の一つです。
その中でも、納骨式の流れや正しい納骨の方法について理解しておくことは大切なことです。

納骨は故人を敬いつつ、最終的な安置先である納骨堂や墓に遺骨を移す重要な儀礼です。
しかし、これらの手順やマナーについては、具体的な知識がないと混乱を招くこともあります。
このコンテンツでは、納骨の具体的な手順、納骨式の進行、そして注意すべきポイントについて詳しく解説します。

納骨式の進行について

納骨式の進行はどのように行われるのでしょうか?

生徒
先生

納骨式は大まかに言うと、遺骨入れと納骨、お経唱えの3つの部分に分かれます。まず始めに、遺骨を納めるための壺「骨壺」に遺骨を入れます。次に、墓所まで遺骨を運び、墓所や納骨堂の中に骨壺を納めます。最後に、僧侶による読経があります。

納骨式は、遺骨を祖先の墓や納骨堂、その他の最終的な安息場所に移す儀式です。
この際には、遺骨を適切に扱い、敬意を持って行います。
特に遺骨入れの際には、決められた順に入れ、最後は喉仏を入れるのが一般的です。
また、最後の読経では、故人の冥福を祈り、心を静める時間を持つことが重要とされています。

納骨の際の注意点

納骨の際に注意するべきポイントはありますか?

生徒
先生

肝心なのは、敬意を持ち、静かに行うことです。骨上げの作法は地域によって異なります。そのため、手順については係員が教えてくれますので、それに従って行いましょう。また、遺骨の取り扱いには細心の注意を払いましょう。無理に納めようとせず、できるだけ丁寧に遺骨を扱うことが大切です。

納骨の際は足の骨を先に骨壺に入れ、最後に喉仏を入れるという手順が一般的です。
この際、無理に押し込まずに、優しく骨壺に納めることが肝心です。

骨上げは焦らずに

集骨の際、骨をつかむことが怖いです…。それに関したマナーは何かありますか?

生徒
先生

それはよくある感情ですね。遺骨を集める際には箸を使います。気持ちを落ち着かせて、静かに行ってみてください。無理に急ぐことはありません。

遺骨を集める際には、故人を敬う気持ちが求められます。
遺骨に対して抵抗がある方も多いと思いますが、焦らずゆっくりと行ないましょう。

墓所への納骨の仕方

遺骨を墓所に納める際には、どのような形で進行するのでしょうか?

生徒
先生

墓所に遺骨を納める際には、まず骨壺を墓所にゆっくりと下ろします。その後白い紙を使って壺の上から石を取り、骨壺を下ろし、その後に石を戻します。その後、僧侶が読経を始め、全員で合掌します。

遺骨を墓所に納める際にはまず、骨壺を持つ人が骨壺を墓所に適切に下ろします。
紙を使用するのは、遺骨や墓所に直接触れないようにするためです。
全ての過程が終わったら、僧侶が読経を始め、周囲の人々は合掌して最後の敬意を表します。

納骨の仕方まとめ

納骨の仕方やマナーを詳しく知ることができて、安心しました。納骨は敬意を持ちながら丁寧に進めようと思います。

生徒

納骨式には以下の要点がありました。

  • 納骨式は遺骨入れ、納骨、お経唱えの3つの主要な部分で構成されます。
  • 遺骨を骨壺に入れる際には、一つ一つの遺骨を大切に扱いましょう。
  • 遺骨を集める際には、故人を敬う気持ちをもって行います。抵抗がある方は、気持ちを落ち着かせながら行いましょう。
  • 骨壺を墓所に下ろす際には、紙を使用します。これは直接触れないようにするためです。

納骨式は、故人との最後の別れとなる大切な儀式です。
心を込めて行うようにしましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。