納骨に必要なものや準備すべき書類について

最終更新日:2024/02/17

納骨の際に必要なものや準備すべき書類についての詳細リスト

納骨に必要なものや書類などについて、困っている方も多いと聞きます。
本記事では、納骨に必要なものや準備すべき書類、それに伴うマナーなどについて詳しく解説します。

納骨に必要なものや準備すべき書類

日本では死後に遺体を火葬し、遺骨を納骨するという風習が色濃く存在します。
納骨とは、骨壺に収めた遺骨を墓地などに納めることを指し、鎮魂や供養の象徴とされています。
しかし、納骨を行う際に必要なものや手続き、マナーがわからないという人も少なくありません。

今回、この記事を通じて、納骨に必要なものや準備すべき書類などについて詳しく学んでいきましょう。

納骨に必要なものについて

納骨を行う際に具体的に何を用意すべきなのでしょうか?

生徒
先生

納骨を行うにあたって、まず遺骨を収めるための骨壺が必要です。
また、遺骨を入れる前に骨壺の中に納める古紙、つまりご先祖様の名前を書いた紙や写真が用意するべき物品として挙げられます。
完成した骨壺を安全に運ぶための骨壺袋も必要です。

ここで挙げられたものは、納骨の基本的な準備品です。
骨壺は、一般的には火葬場で購入することが多いです。
古紙として用意するものは、ご先祖様を偲ぶ意味合いがあるため、写真を選ぶ際は故人が好んでいたものを選ぶと良いでしょう。
また、特に骨壺袋は故人を敬い、遺品を大切に扱うためのものです。

納骨に必要な書類について

書類は何が必要ですか?

生徒
先生

平成30年度からは死亡診断書の提出が義務づけられています。
また、火葬許可書も必要です。
この2つは必要不可欠な書類ですね。

死亡診断書は、医師が死因を明らかにした証明書です。
火葬許可書は、市区町村から受け取ります。
これらは役所で手続きを行い、火葬を行う前に必ず用意する必要があります。
これらの書類がなければ、法律的に火葬を行うことができません。

納骨を行う際のマナーについて

納骨を行う際のマナーについても教えていただけますか?

生徒
先生

納骨の際には、特別なお経を読む必要がありませんが、宗教によったり、宗派による差異があるので守るべきマナーは異なります。
着ていく服装については、喪服が一般的です。
故人を弔うという場なので、控えめで格式のある装いを選ぶようにしましょう。

納骨は、故人を偲び尊重する場であるため、敬意を表す装いや態度が求められます。
宗派による差異がある点については、お寺の住職や、葬儀社のスタッフに事前に確認し、適切なマナーを守るようにすると良いでしょう。

納骨の際に遺族が読むべきお経や言葉について

納骨の際に遺族が読むべきお経や言葉はあるのでしょうか?

生徒
先生

一般的には、住職がお経を唱え、遺族はそれに従って頭を下げる、といった形が多いです。
自身で唱えるお経などが特に定められているわけではありません。
一方、心の中で故人に対して感謝の気持ちを伝える、許されるならば再び一緒に過ごせますように、と願うなどの言葉を思うと良いでしょう。

ここでも、適切なマナーについては各宗派により異なります。
不確かな場合は、住職や葬儀社のスタッフに確認すると安心です。
納骨の際に、遺族が口にする言葉は特に定められていません。
心の中で故人に対して感謝や願いを思うことが大切です。

祖母が亡くなったという状況を想定した納骨手続きの順序について

祖母が亡くなったという状況を想定した場合、どのような順序で用意すればよいのでしょうか?

生徒
先生

まず、祖母が亡くなったという確認が取れたら、市区町村役場に死亡届を提出し、火葬許可書をもらいます。
その後、火葬が行われ、遺骨が得られたら骨壺に入れます。
その際、祖母の写真や名前を記した紙を古紙として、骨壺に納めます。
骨壺袋に骨壺を包んだら、納骨をするための墓地へ向かいます。
墓地では故人への敬意を持って行動し、住職の指示に従って納骨を行います。
参列者全員が各宗派のマナーに従って納骨を行うこととなります。

この順序で準備と手続きを行うことで、故人の骨をつつがなくお墓に納めることができます。
特に、火葬の許可書取得や骨壺の用意は、事前に準備しておくことが大切です。
故人を思いやる心持ちを忘れずに、宗派に従った適切なマナーを心がけて行動しましょう。

まとめ

たくさん教えていただき、ありがとうございました。
火葬許可書や骨壺、そして宗派に基づくマナーについて、理解することができました。

生徒

大切なのは故人を思いやる気持ちと、自身ができる限り正しく行動するという心構えです。
手続きやマナーについてのまとめは、以下の通りです。

  • 納骨に必要な物品:骨壺、古紙(故人の名前や写真)、骨壺袋
  • 必要な書類:死亡診断書、火葬許可書
  • マナー:喪服や格式ある装い、宗派に従った行動
  • 遺族が思うべき言葉:故人への感謝や願い

このリストを参考に、事前準備を進めていきましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。