正しいお布施の金額と渡し方|葬儀でお寺に渡すお布施の決め方を徹底解説

最終更新日:2024/02/22

正しいお布施の金額と渡し方|葬儀でお寺に渡すお布施の決め方を徹底解説

葬儀の際にお寺に渡すお布施の金額を知りたい方必見!一般的な相場や自家庭の経済状況に応じた決め方、渡し方について詳しく解説します。
お布施が心からの感謝の気持ちを伝える手段であることも学べます。

葬儀とお布施の意義

近年、様々な変化がある中で、生死に関わる儀式である葬儀においても新しい型式や価値観が生まれています。
しかし、由緒ある伝統であるため、マナーやことば遣いなどに混乱を感じる人も多いと思います。

中でも、葬儀の際にお寺に渡す「お布施」の金額は、あまり詳しくない人にとって頭を悩ませる問題の一つといえます。
経済的には厳しい状況にある人もいます。
一体どう決めれば良いのか、どのように渡せば良いのかという具体的な問題があります。

このコンテンツを使い、お布施の金額の決め方、適切な金額、渡し方を詳しく理解しましょう。

お布施の適切な金額とは?

葬儀の際にお寺にお布施を渡すのですよね。そのお布施の適切な金額ってどのくらいなのでしょうか?

生徒
先生

葬儀の際にお寺にお布施を渡す風習は、寺院や地域により異なりますが、一般的には30万円から50万円とされています。ですが、ここ最近では家庭の経済状況により、もっと少ない金額であっても理解してもらえる場合もあります。

お布施とは、仏教の行事などを執り行ってもらう僧侶への謝礼として渡すお金のことを指します。
一方で、金額は地域や宗派、また家庭の経済状況によって変化します。
最近では多様な価値観があるので、具体的な相場よりも、自家庭の経済状況と相対する形で決めることが重視されるようになってきています。

お布施の金額に対する考え方

経済状況によって変わる、ということは、少ない金額でも構わないということですよね?

生徒
先生

はい、その通りです。重要なのは、心からの感謝の気持ちを伝えることです。それに対して、金額が少なくても問題ないという理解を僧侶の方は示してくれます。

僧侶としては、信者の方からお布施をいただくこと自体に意義があり、金額そのものは二の次という考えをもつ方も多いです。
お布施は、感謝や敬意を示す手段であり、その心が大切とされているのです。

お布施の金額を渡す際のマナーとは?

分かりました。それじゃあお布施のお金の渡し方は、具体的にどのように行うのですか?

生徒
先生

お布施は、無地の封筒に入れて直接僧侶の手に渡します。その際、封筒の口は外に向けて婉曲に渡します。あわせて、「厚志(こうし)」と呼ばれる印刷物を封筒と一緒に渡します。

厚志はお布施の金額が記されたもので、本来は本人や家族が知るもので、僧侶や寺院の人には開けられません。
言葉にしたり見せたりするのは相応しくないとされているからです。
封筒の口を外向けにするのは、中に何が入っているかを他人に見せないよう、また自分自身も見ないようにという意味もあります。

「厚志」とは何か?

「厚志」とはなかなか馴染みのない言葉ですね。それに金額を書くんですよね?

生徒
先生

そうです、通常、お布施の金額は厚志に書いて渡します。しかし、具体的な金額を明示するのは避ける地域や宗派もありますので、事前に確認することをおすすめします。

これは、宗派や地域による風習の違いからくるものです。
また、厚志は金額を書くだけでなく、「此度はご苦労様でありました。厚志申し上げます。」など一言添えるのが一般的です。

お布施の具体的な渡し方

具体的な事例として、自分が30万円をお布施として出したいとしたら、その場合どのように渡すべきなのでしょうか?

生徒
先生

無地の封筒に30万円を入れ、その封筒の口を外に向けて僧侶の方にお渡しします。その際に、「此度はご苦労様でありました。厚志申し上げます。」といったお礼の言葉とともに、厚志に「30万円」と金額を記入したものを一緒に渡します。

この場合、封筒はあらかじめ準備をしておきましょう。
また、あらかじめ厚志には金額とともに一言心遣いの言葉を記し、封筒と一緒に渡すのが一般的です。
僧侶の方への感謝の気持ちが伝わるよう、丁寧に渡しましょう。

まとめ

なるほど、お布施の金額は自家庭の経済状況に応じて決め、大切なのは心からの感謝の気持ちを伝えること。そして、お布施は無地の封筒に入れて直接僧侶の方に渡すんですね。厚志というものに気をつけなければいけないということも学びました。

生徒

今回学んだことをまとめますと、

1. お布施の金額は一般的には30万円から50万円ですが、家庭の経済状況に応じて決めることが重視されています。

2. お布施は、心からの感謝の気持ちを伝えるためのものなので、金額が少なくても問題ありません。

3. お布施は無地の封筒に入れ、封筒の口を外に向けて僧侶の手に渡します。

4. その際、封筒と一緒に「厚志」と呼ばれる金額が記載された印刷物も渡します。
金額を明記するか否かは、地域や宗派によって異なるため確認が必要です。

これらを踏まえ、自分なりの形で心をこめてお布施を渡すことが大切ですね。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。